七福神の神様のご利益はそれぞれ違う

宝船に乗りながら、にこやかに微笑む7人の神様を正月になるとよく見ますよね。

 

そう、七福神 です。

 

  1. 恵比寿(えびす)
  2. 大黒天(だいこくてん)
  3. 毘沙門天(びしゃもんてん)
  4. 弁財天(べんざいてん)
  5. 布袋尊(ほていそん)
  6. 福禄寿(ふくろくじゅ)
  7. 寿老人(じゅろうじん)

 

七福神は福をもたらす七柱の神様の総称です。

 

日本で庶民の暮らしに福をもたらすものとして信仰されている「七柱の神」のことです。

 

いかにも何かご利益がありそうな笑顔が印象的です。

 

その姿や形は、お正月の明るい雰囲気にピッタリですよね。

 

古いところでは、室町時代の末期に、当時の首都である京の庶民の間に、「福の神信仰」が生まれたのが最初と言われています。

 

そのまま、神々の種類も数も一定しないままに全国に広がっていったんですね。

 

今、正月に七福神詣でをする原型となったのは、江戸時代中期くらいに、七福神のご利益にあやかって、お正月に初詣をかねての七福神詣でが、江戸の庶民の間で大流行したころからです。

 

この時代になって、七福神の7つが次第に整えられてきました。

 

ここでは、七福神のそれぞれの神様の名前の由来と、ご利益について、詳しく紹介しますね。

 

 

七福神の神様は個性派揃い

七福神の神様勢ぞろいの図

七福神のそれぞれの神様は、呼び名にしても、性格にしても個性がきわだっていますよね。

 

とても身近な神様なので、日本古来の神様と思いがちですが、もとから日本の神だったのは、恵比寿さんだけで、そのほかの6人はインドや中国からやってきた神様です。

 

それぞれの名前は知らなくても、「あ〜見たことある!」って人も多いはずです。

 

恵比寿(えびす)

七福神の恵比寿(えびす)のご利益

 

ご利益:大漁豊作・商売繁盛の「えべっさん」

 

烏帽子をかぶって釣竿を持って鯛(タイ)を抱えている姿が特徴ですね。

 

七福神の中での唯一日本の神です。

 

イザナギノミコト(伊邪那岐命)とイザナミノミコト(伊邪那美命)との間に生まれたヒルノコノミコト(蛭子命)、またはオオクニヌシノミコト(大国主命)のコトシロヌシガミ(事代主神)とされることが多いです。

 

えびす神は、右手に釣竿を持って、左脇に鯛(たい)を抱えている姿からわかるように、もともとは漁業の神だったんですね。

 

それが今ではもっと広い意味に広がって、商売繁盛、家内安全の神として信仰を集めています。市場にまつられたことから、江戸時代になると商売繁盛の神として人気になりました。

 

特に商売をしている家では、この日は店を早じまいして、えびす神や大黒天(招福の神)に鯛・お神酒・持ち・果物を供えて、出入りの商人や親類縁者と一緒に祝宴を開きます。

 

日本神話の「事代主神(ことしろぬしがみ)」が恵比寿さんと言われている理由

 

日本の神話に事代主神(ことしろぬしがみ)という神様がいます。

 

事代主神は、豊漁や海王安全の神様です。

 

出雲神話では、出雲の支配者オオクニヌシの子供として、国譲りの話に登場しています。

 

国譲りとは、事代主がオオクニヌシの命令で、アマテラスに地王の支配権を譲ることを決めたと言う神話のことです。

 

「事(コト)」は「神の言葉」、「代(シロ)」は「知る」を意味します。

 

国譲りで、事代主は、神のお告げを伝える役目を果たしていた、ということになりますね。

 

この神話には、事代主が船に乗っていた時に、海中に姿を消す場面があります。

 

そのため、事代主は、海の向こうからやってきたという七福神の恵比寿とも言われているんですね。

えびす講

 

えびす講は、七福神の一人であるえびす神をまつる行事です。

 

旧暦の10月20日に主として、商売をやっている家でえびす神を祀って繁栄を祈る行事です。

 

全ての神様が出雲大社(島根県)に集まるとされているのが神無月(10月。出雲地方では「神在月(かみありづき)」といいます)ですが、留守神とも呼ばれるえびす神だけは残っている、と言い伝えられています。

 

だから、地元で商売する家では、信仰されるようになったとも言われています。

 

十日えびす

えびす講に関連して、「十日えびす」があります。
関西を中心に行われている祭事で、1月9日から11日にかけて開催されます。

 

9日を「宵えびす」、10日を「本えびす」、11日を「残り福」と呼びます。えびす神に商売繁盛を祈願するお祭りです。

 

有名なのは、兵庫県西宮神社の十日えびすで、1月10日「本えびす」の早朝に行われる「開門神事福男選び」で知られています。

 

ニュースでも誰が一番早かったか、とか出ますよね。

 

午前6時に扉が開くと同時に、最初の参拝を競って駆け出して「走り参り」をします。

 

1位の人がその年の福男に選ばれます。

 

大黒天(だいこくてん)

七福神の大黒天のご利益

 

ご利益:五穀豊穣・家産増進の「だいこくさん」

 

打出の小槌と大きな袋(俵)を持って、米俵の上に乗った姿で、五穀豊穣(食べ物)・財福(金運・出世開運)を司る神になったと言われています。

 

元々はインドのヒンズー教のシヴァ神の化身と言われる「マハーカーラ」です。

 

マハーとは「大」、
カーラーとは「黒」
の意味があって、大黒天と名前がつく基礎になっています。

 

仏法守護の神として、伝来してから、オオクニヌシ神の「大国」と「大黒」の名称が似ていたので、いつしか同一視されるようになりました。

 

それが、日本独自の福の神となったんですね。

 

毘沙門天(びしゃもんてん)

七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)のご利益

 

ご利益:大願成就・財運隆昌の「びしゃもんさん」

 

甲胃(かっちゅう)を身につけて、右手に宝棒と、左手に宝塔を持って邪鬼を踏む姿でよく描かれています。

 

起源は、インドのヒンズー教のクベーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になって、日本に伝来して毘沙門天と呼ばれるようになったと言われています。

 

仏教では戦いの神で、北方の守護神だったんです。

 

持国天・増長天・広目天とともい四天王の一尊に数えられています。

 

インドでは財宝神とされています。

 

その流れで、いつからか、財宝を守り、厄除けもする神になったんですね。

 

弁財天(べんざいてん)

七福神の弁財天(べんざいてん)のご利益

 

ご利益:諸芸上達・財運招来の「べんてんさん」

 

七福神の中の紅一点の女の姿をした神様です。

 

元々は芸術・学問などの知を司るヒンズー教の女神であるサラスヴァティーです。

 

日本で弁才天となって、弁財天の「ザイ」という音から、財運もご利益も加わって「弁財天」「辯財天」と書かれることが多いです。

 

元々インドの水辺の女神ですが、清らかな水音を音楽になぞらえて、音楽や芸術の神になって、日本では琵琶を奏でる姿で、音楽、弁才、財福を司る神になったんですね。

 

布袋尊(ほていそん)

七福神の布袋尊(ほていそん)のご利益

ご利益:平安和合・金運招福の「ほていさん」

 

福福しい笑顔と、たいこ腹が特徴です。
見るからに憎めない風貌ですよね。

 

七福神の中で唯一、実在した人物と言われる中国の唐の末期の禅僧です。
名前は、シャクカイシ(釈契此)。

 

諸国を放浪して、人の吉凶を言い当てたり、喜びを施したりするうちに、弥勒菩薩の化身とされるようになりました。

 

ぷっくりした体に、いつも大きな袋を背負っていたので、”布袋”と呼ばれるようになったんですね。

 

無邪気で無欲な心の豊かさを諭す神として、人格を円満に導く功徳があるとされています。千客万来の神とされています。

 

福禄寿(ふくろくじゅ)

七福神の福禄寿(ふくろくじゅ)のご利益

 

ご利益:子孫繁栄・富貴繁栄の「ふくろくさま」

 

身長の半分以上ありそうな長い頭と、白ヒゲが特徴です。

 

中国も道教の神様で、南極星の化身と言われています。

 

その名の通り、長寿や幸福、立身出世のご利益があるとされているんですね。

 

道教の三徳 ”幸福・封禄・長寿”を具現化したものと言われています。

  • 幸福 実子を得ること
  • 封禄 財産
  • 長寿 健康な長生き

 

杖をついて、長寿の象徴である鶴か亀を連れた姿でよく描かれています。

 

同じ道教の神様である寿老人の別名か、同一神とも言われています。

 

寿老人(じゅろうじん)

七福神の寿老人(じゅろうじん)のご利益

 

ご利益:長寿延命・家庭円満の「じゅろうさま」

 

杖をついた白ひげのおじいさんが特徴ですね

 

福禄寿と同じように、中国の神様で、道教の伝説の神仙・南極老星(カノーブス)の化身と言われています。

 

福禄寿と同一神と考えられていることから、七福神から外されたこともありました。

 

長寿のシンボルである桃や鹿と一緒に描かれていることが多く、健康や生命力を授けてくれる仙人として、現代の七福神に欠かせない福の神になっています。

 

七福神詣はどんな時に回るといいの?

 

それぞれの神様がまつられているお寺を回る「七福神めぐり」をすると、七つの幸福がもたらされるとも言われています。

 

七福神めぐりとして、七福神を祀る神社を巡るイベントが行われていますよね。

  • 七福神を描いた絵を正月元旦か2日の日にまくらの下に置いて寝ると幸運に恵まれる
  • 一年の幸せを願って正月に七福神参りをするとその年は安泰だ

などと信じられています。

 

基本的に七福神詣を回るときは、御神体が開帳された時です。御本尊を前にお参りができる状態ですね。

 

御朱印の対応をしてくれる時は、「朱印帳」や色紙に押してくれる状態です。

 

1月1日から7日の正月期間がベストです。

 

寺や神社によっては15日くらいまで開帳しているところや、スタンプを1年中設置しているところもあります。

 

コースやそれぞれの寺や神社によっては通年で開帳や朱印ができるところもあります。

 

最近では、健康のためにウォーキングコースとして楽しまれていたりもします。

 

気候がいいときなんかは、神様とウォーキングのセットが心身ともに軽やかにしてくれますよね。

 

七福神は、年賀状にも宝船に乗ってにこやかに微笑む7人の神様でよく登場するように、人気の高い福の神です。

 

七福神のご利益にあやかったら、開運した!って聞くこともありますよね。

 

「開運は金運から」とも言います。

 

毎日持ち歩く財布は、神様からのご利益が多くの人にお福分けする『金運一粒万倍財布』がおすすめですよ。

七福神のご利益で一番気になる金運を呼ぶ財布はこちら

 

七福神まとめ

宝船に乗っている七福神のご利益

 

七福神は、おめでたい神様で、「宝船」に乗っていると言われています。

 

7人乗っていても海にも落ちないし、喧嘩もしません。

 

新しい年がはじまるときには、七福神のご利益にあやかりましょう 笑